早速ですが、ある資格をとる勉強をしようと思います。というかやっています。
通信教育的なやつに申し込んだんですが、経験上私はこの手のものは三日坊主になりやすいです。なので、このブログで宣言することである程度強制力を発生させたいなと思い記事にしました。
何の資格を対象にしているか?
中小企業診断士という国家資格です。ざっくり言うと経営コンサル的なものですかね。
なぜ中小企業診断士の資格なのか
今技術者として働いている私ですが、一見関係無さそうな資格をなぜ見ているのか理由を書きたいと思います。
表向きな理由:技術者経営的視点
表向きにはこれですね。技術者と言えど経営的な視点を求められている気がしています。開発とかやっていても「なぜその技術を?」という観点にぶち当たった時に、経営戦略、製品戦略、コストなどなど…そういう視点での説明が求められます。
求められるというか、そういう視点を持った上で、理解した上で開発した方が良いモノができると思っています。
その他の理由1:転職や起業の際に役立ちそう
表向きな理由と関連しますが、そういう観点があると応用の幅が利くと思うので、転職や起業するとなった際に役立つと思っています。
つまり、働く限り無駄になることは無いだろうって感じです。
その他の理由2:投資で役立ちそう
今はインデックス投資をメインでやっているんですが、いつかは個別の株式投資もやってみたいなと思っています。昔少しやっていたんですが、あまり上手くいかなかった、というか何を基準に判断すれば良いかよくわかってなかったんですよね。
それで中小企業診断士の勉強の結果、経営とか財務状況とかの分析・判断ができると上手くいったりするのかなーなんて考えています。
資格自体を取る必要はない
上述のように目的を書くと、別にコンサルで仕事したいとかでは無いので資格そのものは必要ないです。
筆記試験に合格すれば資格がとれるよ!とかなら取ってもいいかなと思うのですが、そうではなく色々めんどくさそうなので資格取得まではめざすつもりは今のところありません。
なので、目標としては「1次試験(筆記試験)合格」までと思っています。幸い最近の制度改正か何かで1次試験合格だけでも箔がつくみたいです。転職時なんかには履歴書に書いてアピールもできますね。
どれくらい勉強が必要か?
少し調べてみると、科目が7科目もあって、1000時間くらい勉強が必要とか。1年でと考えると週20時間ですね。きちー^^;
ちなみに1次試験の合格率は20~40%のようです。大学受験みたいな定員があっての競争というわけではなく、○点取れれば合格みたいな絶対評価なのでそこは気が楽ですね。
まあ、勉強して自分が理解しなきゃいけないことに変わりはないので、ひとまずやるのみです。
ほんと続けられるかだけが心配です。頑張ります。合格報告ができますように…
コメント